アクセス
由布岳は、大分県由布市にある山。隣に鶴見岳がある。
標高は東峰1,580m、西峰1,583m。東峰と西峰がある双耳峰。円錐形の山であり豊後富士ともいわれる。日本二百名山。
登山道から。
初夏の登山道。
秋の登山道。
冬の由布岳。
登山道、東峰、西峰などからの展望がよい山である。
最寄りのICは、由布岳スマートIC、湯布院IC。
登山口・登山ルート
代表的な登山口・ルートとしては正面登山口がある。他に西登山口、東登山口など。
正面登山口には無料と有料の駐車場有り。正面登山口から東峰を目指し、往復するコースがよく利用される。
西峰、東登山口ルート、御鉢巡りは危険箇所があるため、十分な注意を要する。
正面登山口
正面登山口の駐車場。トイレ有り。道路を挟んで向かい側に有料の駐車場がある。
登山口。登山口の標高は780m。由布岳は1583mなので、標高差は約800m。
由布岳を見ながら 草原の中を進む。
由布岳の麓に到着する。
案内に従い、そのまま左前方へ。
自然林に入る。
西登山口との合流地点である合野越。ベンチがあり休憩場所になっている。
森を抜けると 視界が開ける。
このあたりから展望が常にある。中腹から登山道は蛇行しながら山頂に続いており、登れば登るほど展望もよくなってくる。
山頂手前で 西峰と東峰に別れる マタエという箇所。
東峰へ。
東峰に到着。
下山は来た道を戻るか、東峰の奥から、東登山口ルート、日向岳を経由して戻る。
東登山口
道路沿いにある東登山口。駐車場はない。
しばらく自然林の中を進む。中盤から登山道は険しくなってくる。やがて展望が開けてきて、鶴見岳の標高を徐々に越していく。由布岳東峰が見えてくると山頂は近い。
山頂
山頂は岩が多い。四方に展望がある。
西峰
西峰は険しく鎖場、危険箇所あり。
飯盛ヶ城
標高1,067mのピーク。下山時に経由することがある。
日向岳
標高1,085mのピーク。自然林が多く樹間から由布岳が見える。