アクセス
英彦山(ひこさん)は、福岡県添田町にある山。
北岳、中岳、南岳からなり南岳が最高峰。標高は1200m。日本二百名山。一帯は、耶馬日田英彦山国定公園であり、修験道の山・霊山として国指定史跡でもある。
ビューポイントから九重方面。
南岳近く、登山道から。
秋の登山道。
冬の英彦山。
最寄りのICは、大分自動車道 杷木IC。ここから東峰村を経由して行くことができる。
登山口・登山ルート
代表的な登山口は、銅の鳥居、別所駐車場、野営場、豊前坊など。
登山口、登山ルート、分岐ルートが多く、時間や体力に応じて様々なルートを計画することが可能で、周回するようなルートを取りやすい。
南岳が最高峰ではあるが、実質的な山頂は中岳と認識されている。
北岳、中岳、南岳、材木石近くまでの稜線は展望の良い箇所が多い。
南岳→鬼杉間がやや険しく、危険箇所有り。四王寺の滝から南岳近くへ出るルートは険しく上級者むけ。
銅の鳥居
銅の鳥居 登山口には駐車場有り。すぐ横はスロープカーの始発駅になっている。
銅の鳥居。
英彦山神宮 奉幣殿への道。
奉幣殿 境内に着く。
表参道コースは、奉幣殿 横の鳥居をくぐり そのまままっすぐ行く。
石段や岩場などあるが、一番登りやすいコース。
中宮、上宮を経て中岳へ。
登る時や下山時にルートを変えると、南岳、材木石、鬼杉、大南神社、梵字岩、玉屋神社などを経由できる。
材木石(柱状節理)。
国の天然記念物、鬼杉。
玉屋神社。
別所駐車場
別所駐車場。広い。交番やお店がある。ここから銅の鳥居の登山道や野営場の登山口の方に向かうことができる。
野営場
野営場近くの駐車場。広い。北西尾根や鷹巣原高原に近い。
北西尾根のルートは、バンガローの左側の階段から入る。自然林の尾根を登っていく。ある程度進むと展望が開けてくる。中岳までは近い。
登山道からの展望。
豊前坊
豊前坊 登山口 駐車場。広い。
高住神社を豊前坊ともいう。高住神社から登山道に入る。奇岩がある。見晴らしがよくなってくると北岳は近い。
望雲台。中級者・上級者むけ。
中岳
英彦山の山頂標識がある。英彦山神宮の上宮がある。
北岳
一帯は広いスペースもあり、展望のよい箇所もある。
南岳
中岳から近い。
スポット
英彦山神宮。福岡県では唯一の神宮。中岳近くに上宮がある。
主祭神は、アメノオシホミミ。すなわち天照大神の子。ここから日子山と呼ばれ、後に彦山、英彦山と呼ばれるようになる。山中に玉屋神社、大南神社など摂社・末社が多く、古事記に登場する神々が祀られている。
銅の鳥居。国指定重要文化財。江戸時代に肥前国の藩主鍋島勝茂公により寄進。英彦山という額は、霊元法皇より下賜され、このときから英彦山と呼ばれるようになった。
花見ヶ丘岩公園。
高住神社。
英彦山温泉 しゃくなげ荘。