アクセス
足立山は、北九州市小倉北区と小倉南区にある山。別名、霧ケ丘。
近くには 砲台山、妙見山、小文字山、また門司のほうまで戸ノ上山、風師山まで繋がっており、この山系を企救(きく)山系という。
標高は598m。
小文字山近くから北九州市街地。
登山道から小文字山方面。
一帯は、北九州国定公園に指定されている。
最寄りのICは、都市高速道路 足立IC、富野IC。
登山口・登山ルート
代表的な登山口は、小文字山登山口。他に妙見神社登山口などがある。
門司側から縦走するようなルートもある。
また実際には、小文字山登山口と妙見神社登山口の間にも、メインの登山道につながる登山口がいくつかあり、森林公園駐車場に近いところからも登れるようにはなっている。ただ分岐が多く分かりづらく、蛇行しているため距離が長い。
小文字登山口と妙見神社登山口はそれほど離れているわけでないので、歩いて戻ることもできなくはない。そのため周回ルートも可能である。
特徴的なのは、小文字山登山口からの序盤の急登である。序盤でペースを上げると膝などを痛める可能性があり注意が必要である。
小文字山登山口
小文字山登山口。メモリアルクロスの近く。駐車場は7,8台ほど。このルートの距離は約7km、標高差は 約500m。平均往復時間は 約3時間。
登山口。
序盤 かなりの急登がある。
登りきると開けてくる。
小文字山山頂。
展望がある。
妙見山、足立山へ。アップダウンしながら進む。
妙見神社 上宮付近。この辺が妙見山のピーク。
妙見山から少し進むと分岐点がある。ここを左へ。
登りを経て 足立山山頂に。
妙見神社
妙見神社。駐車場は10台~20台近く。登山者は社務所に確認が必要とのこと。行事などと重なると難しいと思われる。登山道は石像の脇から入る。
砲台山
妙見神社 上宮より下ったところにある分岐点から砲台山に行くことができる。
砲台山という名前の由来は、戦争中 砲台があったため。この辺一帯に砲台跡があり、人工的な石垣やレトロな感じさえする構造物を見かけるようになる。
戸ノ上山 縦走
足立山から大台ケ原、戸ノ上山まで縦走することができる。現九州百名山と旧九州百名山を結ぶルートになる
縦走後の下山口はいくつかある。足立山から寺内という地点までは、距離約12km、アップダウンが多く、大台ヶ原付近までほとんど展望はない。足立山からの急な下りに注意を要する。
大台ヶ原。
登山道から大台ヶ原、足立山方面。
戸ノ上山。足立山からの縦走ルート以外に、何箇所か登山口がある。
スポット
妙見水。妙見神社近く。